振 動 ●Vibration●

建築振動

建築物の床振動の評価には、日本建築学会から居住性能評価規準が規定されており、歩行振動や設備振動などの内部振動源や道路交通振動や建設振動などの外部振動源に対して評価行います。外部振動源の影響が懸念される場合は、計画地で事前の計測を行い振動源や地盤の特性を把握し、建物の動特性を考慮して振動に対する性能設計を行います。竣工後は、建築物の居住性能・振動特性・TMDなどの対策効果の把握のために,多地点の同期計測を行うケースが増えてきています。弊社では無線振動計測システムを用いることにより、屋内外や大規模な全点同期計測をケーブルレスで実現しております。


屋外振動

工場・事業所、道路、建設作業から発生する振動を用地境界で、振動規制法に準じて評価します。また、道路や鉄道の新規計画事業や高架事業に伴う、現況把握の計測や計測データに基づき供用後の振動予測を行うケースがあります。高架、伝搬経路、受振側に複数の計測点において同期計測し、振動の発生メカニズムや原因を特定する大規模調査の実績が多数あります。


音響・騒音 ●Sound and Noise●

建築音響

設計段階で室内騒音の目標値が定められている場合、計画地において事前計測を行います。計測から得られたデータに基づき、現況再現モデルを構築し、目標値を満足するサッシや換気口などの開口部の仕様を検討します。界壁や床の遮断性能が定めれている場合は、竣工時や時には建設中の現場で計測を行い、目標の遮断性能を満たしているかを評価します。万が一満たされない場合は原因や対策方法を検討していきます。近年では、集合住宅以外に高齢者向け施設やCLTを用いた大規模木造建築物でのお問い合わせが増えています。


騒音評価

工場・事業所、道路、建設作業から発生する騒音を用地境界で、騒音規制法に準じて評価します。また、新幹線や在来鉄道(新設・大規模改良)の騒音は、環境省のマニュアル及び指針に準じて評価を行います。計測による評価に加えて、3次元騒音シミュレーションによって、施設周辺の騒音予測も行います。可聴域に加えて低周波音領域の測定のご依頼も少なくありません。問題解決を目指した計測・評価方法を立案しております。


固体伝搬音

固体伝搬音は、例えば地下室の設備機器や地下鉄の走行音など問題となっている室とは別の場所に発生源があることがほとんどです。このようなことから、評価対象の受音室側と離れた音源側で同時計測が求められます。弊社ではGPSによる同期計測システムによって時刻精度を確保し、固体音の発生や伝搬メカニズムの把握をしております。


研究開発 ●Study and Development●

研究

民間企業、公官庁、大学の研究機関と共同で研究業務を行い、成果を学会で論文投稿しています。また、学会の委員会等の活動を通じて得らえれた最新の知見を実務にフィードバックできるよう取り組んでおります。

 〇所属学会〇
  一般社団法人日本建築学会
  一般社団法人日本音響学会
  公益社団法人日本騒音制御工学会
 〇所属委員会〇


 〇発表論文〇

 

開発

計測・分析システムを自社で開発しております。近年では、通信技術・GPS・映像を活用して、従来と比べて精度の高い計測を実現しています。振動や騒音の計測データに映像や位置情報を加えることよって、従来は困難だった現場の実態を把握することができるようになりました。お客様のご要望に応じた計測・評価システムを開発しています。


その他 ●Other●

執筆・投稿

総務省 機関誌「ちょうせい」第110号 第2回 振動の測定方法

建築技術 2023年9月号「振動の継続時間を考慮した水平振動の評価」